「北渋フェスティバル2022」無事開催・終了いたしました。

企業様の協賛
渋谷区のバックアップ
ボランティアの皆様、地域の皆様のご理解とご協力
趣旨に賛同してくださった、たくさんの皆様の協力があり、
「北渋フェスティバル2022」の開催ができました。

関わってくださったすべての皆様にお礼申し上げます。
改善すべきこと、反省点ふくめて、次回へつなげていきたいと思います。

一緒につながって、ひろがっていく活動をしてみたい方、もお待ちしています。

長谷部区長によるオープニング(司会:沖直美さん)
Continue reading...

北渋プロジェクトアンケートのお願い

今後の北渋プロジェクトの企画に役立てるため、アンケートを用意致しました。
11月7日『388 FARM β』に

ご参加頂いたみなさま、お忙しい中大変恐縮ですがご協力賜りましたら幸いです。

まだまだ未熟な私たちですので、次回はさらに実りある企画を提供できますよう、みなさまのご意見をお聞かせください。

アンケートは14日まで可能です。

https://forms.gle/41H66244ivNkFFTw6

Continue reading...

関わってくださったすべての皆様へ

当日は、開催すると宣言したあとの中止のお知らせとなりました。

強風と雨では到底無理です。

関係者の皆様の温かい言葉をいただきながらも、中止の決断には胸が張り裂ける思いでした。

天気予報は雨でも、ずれるかもしれない・・・神頼みもありました。

4月開催予定からの延期。

もう開催の企画はむりなのではないかと思っていました。

そして様々な条件のなか、奇跡的に可能な日が10月17日だったのです。

この一日だけでした。

その一日に向けての準備は、コロナ禍という最大の敵にはばまれ全く進まず

緊急事態宣言も延長され、またしても開催に赤信号が見えてきました。

それでも、「できない」ではなく「できることをやろう」。という決意のもとの準備でした 。

様々な準備が整った中での、当日の冷たい雨と木枯らし一号。

協力者の皆様からも温かい言葉をいただきました。

今後、北渋プロジェクトはフルパワーチャージして

「誰でも自己表現できるまちづくり」を目指して活動していきます。

改めまして、北渋フェスティバルに関わってくださったたくさんの皆様

ここにお礼申し上げます。

ありがとうございました。

そして、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

Continue reading...

北渋フェスティバルから中止のお知らせ 更新

現在、8時の段階で現地を確認したところ、
風が徐々に強くなってきました。
つきましては、安全を鑑み


『北渋フェスは中止』

とさせていただきます。みなさま、ご準備いただいたり、
楽しみにしていた方もいらっしゃると思います。強風ということで、非常に残念です。
直前での判断となり、申し訳無いです。また次回、お会いしましょう。北渋プロジェクト

Continue reading...

北渋フェス オープニング 司会者決定

《沖直実さん》

ラジオパーソナリティーとイベント司会をやりながら、イケメン評論家としてテレビ等で活動。

「沖直実のいい男祭り」を開催。毎回完売
「ノンストップ」「めざましテレビ」「ホンマでっかTV」等に出演

学童福祉心理士、心理カウンセラー資格取得
毎週中学年生に向けてヒアリングを行っています。

Continue reading...

【東京オペラシティ×北渋フェスティバル】スタンプラリー開催!

当日は、北渋フェスの会場にも スタンプスポット を設置します。

オペラシティとのご協力を頂いております。

東京オペラシティ×北渋フェスティバル】スタンプラリー開催!

詳細はこちらから↑

スタンプをすべて集めると、東京オペラシティで使えるご利用券がもらえます。

東京オペラシティ館内と北渋フェスティバルの
会場に設置しているスタンプスポットを5ヶ所廻って、スタンプを集めよう!

【北渋フェスティバル開催日時】
2021年10月17日(日) 11:00~16:00

【開催場所】
オペラ通り(東京オペラシティ西側道路)

※ご参加は先着400名様限定となります

Continue reading...

協賛団体の紹介→ 東放学園音響専門学校

北渋フェスティバルにとって、とっても大事な音響関係をサポートしてくれます。

学生の皆さんの作業の様子も気になるところです。

音楽・音響・コンサートなど、音楽業界スタッフの人材育成に特化しているのが東放学園
音響専門学校です。

実際に自分たちでアーティストをブッキングし、ライブを企画・開催
したり、レコーディングを行いCDを制作する実習をとおして、音楽の現場で通用する技
術や知識を身につけていきます

https://www.tohogakuen.ac.jp/onkyo/

Continue reading...